ご挨拶
私たちの暮らす日本は、多種多様な災害が多発する災害大国です。
しかし、災害に対する様々な対策を考案し、これを実施することで、災害に強い国土や社会をつくり、経済大国に成長しました。これらの経験は、世界の他の地域の災害軽減と発展にも寄与できるものです
一方で、日本の社会情勢は、少子高齢・人口減社会が進み、財政的な制約も厳しさを増しています。これまでの我が国の防災対策は、「自助・共助・公助」の中で、国・都道府県・市町村などの行政が公的なお金を使って実施する公助主体の防災でしたが、これを維持してくことは不可能です。「公助」の不足分を「自助」と「共助」でいかに補っていくかが大きな課題です。
私たち「まるごと防災協議会」は、今後想定される未曽有の大規模な自然災害から、国民の生命と身体、そして財産を守るために、「公助」との連携を目的に、「自助」の強化と「共助」の補完を目指し活動するために設立されました。
今後の防災対策では、従来以上に、「自助」と「共助」が重要になりますが、その中心となる企業や団体が単独では実施しにくいことも多く、一丸となって協力することが重要です。
私たち「まるごと防災協議会」は、参画企業・参画団体の専門性と得意分野を最大限に活かし、持続可能で安心安全な社会の実現に貢献するために、そして防災活動をサステナブルなソーシャルビジネスに展開させ、日本の防災産業の発展に貢献するために活動をしてきます。
近年、地球温暖化による気候変動の影響で激甚化する台風や大規模な洪水の頻発化が益々懸念される中、「南海トラフ巨大地震」や「首都直下地震」がいざ起こると、今まで経験したことのない複合型の大規模災害になる可能性があります。
自然災害は、いつ襲ってくるか?何がおこるか?どこで被災するか?はだれも予測ができません。
そのため、身の安全と資産の保全のため、私たち生活者が「自発的」に日ごろから備えることがもっとも重要です。
私たちのビジョンは、私たち生活者や事業所、施設等の関係者が、普段から高い災害イマジネーションに基づき、被害軽減対策と被災後、復旧までの生活を想定した備えを、自発的に実行すること(まるごと防災)を推進し、「自助の強化」「共助の補完」することです。
そして、これらを「公助」と連携させた総合的な防災・減災対策(まるごと防災体制)を構築し、地区防災の充実に資することが、私たちのミッションです。
一般社団法人まるごと防災協議会
代表理事 岸本隆久
組織概要
組織名
一般社団まるごと防災協議会
MARUGOTO BOSAI ASSOCIATION 「略称 MBA」
所在地
大阪市北区梅田1丁目2番2号 大阪駅前第2ビル2階5-6号室
代表理事
岸本 隆久
連絡先
TEL:06-7878-3194
E-MAIL: [email protected]
設立月日
2021年10月20日
活動内容
(1)「まるごと防災」の考え方と取り組みの普及・啓発
(2)複合災害を含む災害マネジメントに関する調査研究及び政策提言
(3)感染予防を含む地区防災や避難生活のあり方の調査研究と支援
(4)国・自治体・地域・企業等との連携による防災対策推進
(5)家庭や事業所等に必要な防災知識や防災用品の普及・啓発
(6)災害マネジメントに資する用品及びサービスの評価と規格等の認証
(7)災害マネジメントに関するセミナーや展示会などイベントの開催
役員
会長理事
浦野 修
NPO法人日本防災士会会長/全国郵便局長会顧問
代表理事
岸本 隆久
帝人フロンティア株式会社 新事業開発室 主管
理事
餅月 忍
日本セイフティー株式会社 ラップポン事業部 営業部部長
畠山 広明
不二ラテックス株式会社 制振機器課 課長
東條 孝明
株式会社防災ログ 代表取締役
監事
寿乃田 正人
イッツ・コミュニケーションズ株式会社/NPO法人東京いのちのポータルサイト副理事長
顧問
荒井 広幸
筑波大学 客員教授/元内閣官房参与/元参・衆議院議員/元新党改革代表
目黒 公郎
東京大学 教授/大学院情報学環・学環長
役員紹介
会長理事
浦野 修
代表理事
岸本 隆久
理事
餅月 忍
理事
畠山 広明
理事
東條 孝明
監事
寿乃田 正人
顧問
荒井 広幸
顧問
目黒 公郎
活動計画(2023年度)
一般社団法人まるごと防災協議会
運営規約
所在地
Google Maps のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Google Maps の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google Maps のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.
大阪市北区梅田1丁目22大阪駅前第2ビル2階5-6号室